なりたい姿を具体的に言葉にできる人は強い
あなたは、やりたいこと、ありたい姿を、具体的に言葉に出して言えますか?
他人に自信をもってありたい姿を語ることができる人は実に強く、必ずいつか成功します
逆に、「なんとなく」夢を語ってしまう人は、努力できない人であり、絶対に成功しません
わ・・・私のことだ・・・
そうある自分自身にモヤモヤしていませんか?
それを解決する手助けとなるビジネス神書が、今回紹介するコチラです。
「自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング」の基本情報
著者:アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ
定価:1,870円 (税込)
ページ数:401ページ
初版発行:2017年8月10日
講演家であり作家。ビジネスにおける人間関係を語る第一人者として、数々の著書を執筆
18冊がベストセラー入りし、そのうち10冊がベストセラー第1位を獲得
日本でも「話を聞かない男、地図が読めない女」、「嘘つき男と泣き虫女」などが有名です
電子書籍だとスマホやタブレットで読めますよ!
私のヘビーユーザー(散財)な読書アプリ紹介しておきます
とにかく豊富で選ぶだけで時間が過ぎるけど、それは時間の無駄なのでしょうか(;'∀')
この本で学べること
・人生で成し遂げたいことを成功するためには、達成までの道のりの計画を明確にすればよい
・何をしたいのか、を明確することが最も大切だが、はっきりしていない人が大多数
・何をしたいのか、さえ明確に描くことができれば、あとは自然と事が進む
では、「何をしたいのか」をどうやって見つけるのか?
この本のエッセンス
何をしたいのか、を見つけるためにやること
・人の目にどう映るか、大きい小さいは気にせず、自分の「やりたいことリスト」を作る
→ どんな内容でもよい。興味を持ったことならなんでもよい
(例)週末に小さなカフェを開きたい、地元の町おこしをしたい、気象予報士になりたい
・どうすれば達成できるのかは、まずは考えなくてよく、それはそのうち自然に分かってくる
→ 実現性にこだわると、前に進めなくなる
・お金を貰えなくても喜んで実行するが、それでもお金を貰えるようなこと(有益性)を考えてみる
やりたいことリストができたら
・ランク分けをする
・各ランクのなかで、やりたい順に番号をつける
・目標を「細かく、くっきりと描き出す」=いつまでに、どれくらいの規模で達成するのか?
(例) × 素敵な家に住む 〇 4LDKのメゾネットタイプで南東向きの家
・目標達成に向けて、疑似体験をする
「本当にやりたいこと」は「始めてみなければわからない」ということですね!
実はこの項目は、「7つの習慣」がベースになっていることに気が付きます↓
やりたいことを本当に実現するための心構え
・期限を定めること
・すぐに実行すること。考え直すことはしない。途中で延ばすことはあっても、始めることを遅らせないこと
・目標を小さく分けて、ステップ化する
いきなり月収100万円の副業を目指す!
・・・なんて挫折の一途です
・夢を打ち明ける相手は信頼できる人を選ぶ
今の状況は誰が作ったのか
・それは自分が選んだ、ということを認めること
・言い訳はしない
この二つが案外と難しいのです
人は楽なほうに流される習性があるので・・・
・同じことをすれば、同じ結果しか生まない
・結果は真実を語る
・不満を言うと、不満を引き寄せる
→不満を言う人は、何をしても/どこへ行っても不満しか言えず、前進できない人
・あなたが人から受ける扱いは、その人がどういう人かを物語っているだけであって、あなたがどういう人かを物語っているのではない
この視点は「自業自得」とも違って、なんか新鮮な印象ですね
実現するために、改めて何をするべきか
・イメージトレーニングして自己暗示すること
実は、脳は「強い思考」と「現実」を区別しないのです
・目指す姿に近い人達と、同じ時間を過ごすこと
・「習慣を意識的に変えること」を習慣にする
・自分の行動を数字で視える化することで、客観的に認識する
・絶対にあきらめないこと。信じて、跳ぶ
・曖昧にせず、はっきりと示すこと
所感とおすすめ度
「夢ノート」のように、やりたいことリストを作って達成の日付を入れるというのは他の本でもよく書かれます
改めてエッセンスを整理してみるとフツーに思えるけどやれていない
言われてみればそうだな、と思えることばかりなのでスッと入ってくる読みやすい本です
こういう本を何冊か読んで「そういうものだ」と自分のなかで当たり前化したらマインドセットはほぼ完了です
とはいえ、実践するかどうかが全て!
大切なのは、こうした事に斜めに構えるのではなく、面白がってやってみるという姿勢や思考がものすごく大事です
やらないよりもやるほうが、そして継続することと、見返しながら状況に応じてUpdateする習慣こそが前向きな力を生み出すはずです
そのほうが人生を面白く過ごせるのではないでしょうか?
みなさんも是非とも読んでみてください。
おすすめ度:★★★★★
平易な表現で読みやすく、マインドセットの第1歩としては最適な1冊だと思います
さすがベストセラー作家!!
電子書籍だとスマホやタブレットで読めますよ!
私のヘビーユーザー(散財)な読書アプリ紹介しておきます
ちょっとした会話でさりげなく出せるインパクトのあるフレーズを!
フレーズでやる気になるもんです、人って。